【デイケアで働く看護師】仕事内容とメリット・デメリットについて解説!

私はデイケアで看護師として働いた経験があります。

看護師が働く職場は医療機関が多いですが、人数は少ないものの福祉施設にも看護師が配置されています。

デイケアで働く看護師の役割として、利用者の健康管理や服薬管理、医療処置、緊急時の対応などがありますが、日々の業務は看護業務より介護業務のほうが圧倒的に多いです

看護師としてのキャリア形成は難しいですが、病院勤務で疲弊してしまった、育児や家事など家庭を優先したい、時間にゆとりをもって働きたいなど、ライフスタイルを優先したい方にはおすすめの職場だと思います。

この記事ではデイケアに興味のある方、デイケアへの就職を考えている方に、私が経験したデイケアでの看護業務についてお伝えしたいと思います。

目次

デイケアにおける看護師の仕事

デイケアでは看護師の人数が少ないため、医療機関では看護師が行う業務を介護士が行うことがあり、看護業務と介護業務の境界があいまいな部分があります。

私が勤務していたデイケアでは、バイタル測定、薬の預かりや服薬介助、軟膏・創傷処置などは介護士も行っていました。

もちろん異常や変化があるときは必ず看護師に声が掛かり、確認を行います。

どこまでの業務を介護士に任せてよいかの判断を看護師には求められます。

看護師の業務

勤務先のデイケアでは、看護師でないと行えない業務はとても少なく、痰の吸引、経管栄養の注入、浣腸・摘便くらいでした。

ハナ☆ハナ

医療的処置が必要な利用者がほとんどいないため働き始めたころは物足りなさを感じました

健康状態のチェック

利用者が到着すると、最初にバイタルサインのチェックと全身状態の観察を行います。
情報共有のための連絡帳を持参される方もあり、家族からのコメントや他サービスの利用状況を確認します。

医療処置の実施

持参薬の管理や軟膏・創傷処置、パウチ交換などのストマ管理、浣腸や摘便などの排便管理といった、必要な医療処置を実施します。

緊急時の対応

急変や怪我、体調不良などの緊急事態が発生したときには迅速に対応し、必要な応急処置を行います。
医師がいる場合は、状態を報告し指示をもらいます。
救急搬送時には救急車に同乗し、搬送先の病院で医師や看護師に申し送りを行い、利用者家族への応対をします。

医療機関との連携と情報共有

他機関の医療関係者と連携し、利用者の状態やケアに関する情報共有を行います。
特に利用開始や退院時にはしっかり情報収集し、スタッフへの伝達が必要です。
最近はMCS(※1)が普及してきており、より情報共有がスムーズになってきています。
※1 MCSとはメディカルケアステーションの略称で、医療や介護の現場で働く職員間のコミュニケーションツールとして利用されている、電話やFAXに代わる非公開型医療介護専用SNSのことです

看護記録の記入

利用者の健康状態や処置内容などの医療的な情報を記録します。
私の勤務先では「ほのぼのNEXT」という介護記録ソフトを使用していましたが、医療用の電子カルテに比べると機能面や使いやすさは劣ると感じました。

スタッフの健康管理

インフルエンザワクチンやコロナワクチンの接種を希望するスタッフには施設内で実施し、看護師はワクチンの準備や施注を行います。
健康診断の時期には検診結果について相談を受けることも多いです。

デイケアで働く看護師のメリット・デメリット

メリット
  • 看護業務がほとんどなく、医療的な処置も少ないため、高い看護技術は必要ない
  • 自立度が高い方が多いため、移乗や排泄介助などの体力が必要な介護が少ない
  • 常駐の医師がいるため、看護師判断が難しいときは相談ができる
  • 夜勤がなく残業も少ないので、規則正しい生活を送れる
  • 日曜日は固定休の場合が多く、休日の予定がたてやすい
デメリット
  • 看護業務より介護業務が多い
  • 医療職が少ないため、医療面について相談できる相手が少ない
  • 看護業務がほとんどないため、看護技術の維持や向上が難しく、キャリア形成には不利
  • 看護師の人数が少ないため、相性が悪い人がいると人間関係が難しい
  • 給与が少ない
  • レクレーション、イベント行事に参加しないといけない
ハナ☆ハナ

私が苦手だったのは、レクレーションやイベント行事です
これはデイケアでは必須で、避けてはとおれません

デイケアについて

デイケアときくと、高齢者が日帰りで利用して、お風呂に入ったり、ごはんを食べたり、レクレーションをする場所、という認識の方が多いと思います。

ざっくり言うとそのとおりですが、もう少し詳しく説明していきます。

デイケアってどんなところ?

デイケアは通所リハビリともいわれ、高齢者や身体障がい者、認知症の方などが日中の時間を過ごす施設サービスです。

利用者は自宅や介護施設から通い、食事の提供や入浴の介助、リハビリテーション、認知機能トレーニング、レクレーション活動などのサービスを受けます。

デイケアを利用することで、利用者は外出や社会的な交流の機会が増え、リハビリにより身体機能の維持向上が期待でき、また家族は休息の時間や介護負担の軽減をはかることができます。

専門スタッフの配置人数は施設の規模や方針によって異なりますが、私が勤めていたデイケアでは、1日あたりの利用者人数は約70人、スタッフは医師1人、看護師3人、介護士16人、理学療法士3人、作業療法士3人、言語療法士1人、相談員3人という体制でした。

デイケアの規模としては比較的大きく、リハビリの強化に力を入れていたので、リハビリのスタッフ人数が手厚くなっていました。

どんな人が利用するの?

高齢者

日常生活の自立が困難になってきた高齢者が、要支援・要介護認定を受けて、介護保険サービスとして利用します。
介護度に応じて利用できる回数や内容が異なりますが、介護度が低い方はリハビリ目的、介護度が高い方は日常生活援助が目的で利用されていることが多いです。

身体障がい者

脳梗塞後遺症や神経難病疾患などによる身体の機能障害をもつ方が、退院後や施設退所後にリハビリの継続目的で利用され、レクレーションなどには参加せずにリハビリのみ行い、短時間で帰る場合がほとんどです。

認知症患者

認知機能の維持や改善目的で、記憶力や注意力を鍛える認知トレーニングやパズル、ゲームなどの活動を行います。
認知症の程度によりますが、施設外に出たり転倒や異食などの危険性があるため、常時の見守りを必要とする場合があります。

デイケアはリハビリを目的としている方が多いためか、自立度が高い方が多いようです。

もちろん寝たきりの方もいますが、多くても日に5人くらいで、ベッドは設置されているものの使用しないこともあります。

どのように利用するの?

介護保険サービスとして利用する場合、まずは要支援・要介護認定を受け、その後に担当ケアマネジャーと必要なサービスについて相談し、具体的に利用するサービス内容や施設を決めます。

ケアマネジャーをとおして利用の希望を施設に伝えると、施設の相談員が自宅を訪問して面談を行い、サービスを利用できるかを審査します。

審査にとおると、利用日時や提供されるサービス内容、金額などについての確認と契約手続きを行い、それらが完了すれば利用が開始されるという流れです。

おわりに

デイケアを含め福祉施設には、医療的な視点から判断できるスタッフが必要であり、看護師はその役割を求められます。

デイケアは看護業務は少ないものの、最低限の医療に関する知識と緊急事態が起きたときに対応できる能力は必要です。

それは病院での勤務経験がないと難しいと感じるので、できれば病院で看護師経験を積んでから勤めることをおすすめします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次